【初心者向け】知らないと混乱する!入力が変わるキーボードキー4選

トラブル対応

はじめに

「さっきまで普通に打ててたのに、急におかしくなった…?」

パソコンを使っていて、キーボードの入力が突然変わる現象に戸惑ったことはありませんか?

実はそれ、Fnロック・Numロック・Capsロック・無変換キーなど、 一部のキーによってキーボードの挙動が変わることが原因かもしれません。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、 それぞれのキーの機能とトラブル時の対処法を紹介します!


1. 【Fnロック】ファンクションキーの動作切り替え

▶ どんなキー?

Fnキーは、F1〜F12のキーに割り振られた音量調整や明るさ調整などの「特殊機能」を使うためのキーです。

▶ Fnロックを使うと?

Fnキーを押さなくても、特殊機能が常時有効になります。 逆に、通常のF1〜F12の機能(例:F5で更新)が使えなくなることも。

  解除するには、通常 Fn + Esc などのキーを同時押しします。 (メーカーによって異なります)


2. 【Numロック】テンキー入力のON/OFF切り替え

▶ どんなキー?

テンキー付きのキーボードで、Num LockキーがONだと数字が入力され、OFFだとカーソル移動キーになります。

▶ 入力がおかしいと感じたら?

テンキーで数字が入力されず、矢印が動く → NumロックがOFFの可能性大!

  キーボード右上のLEDランプでON/OFFが確認できることもあります。


3. 【Capsロック】大文字/小文字の切り替え

▶ どんなキー?

英字入力時、Caps LockキーをONにすると、すべて大文字で入力されるようになります。

▶ 入力ミスの原因にも?

パスワードを打つときにCapsロックがONだと、 「正しく打ってるのにログインできない!」なんてことに。

  ロック中はキーボードにランプが点灯する場合もあります。


4. 【無変換キー】ひらがな入力から切り替える

▶ どんなキー?

スペースキーの左にある無変換キーは、ひらがな入力から直接全角カタカナや半角カタカナを入力できる状態に切り替えます。

▶ どんなときに使う?

  • 全角カタカナ、半角カタカナを変換なしで入力したいとき

まとめ

キー名主な機能注意点
Fnロックファンクションキーの機能切り替えEscと組み合わせで切り替え可能
Numロックテンキーの数字/カーソル切り替えテンキーの数字が打てない原因に
Capsロック英字入力をすべて大文字に固定パスワード入力ミスに注意
無変換キー入力モードを切り替える普段ひらがなで入力されるのにカタカナに変わる

おわりに

入力ミスや動作の違和感は、意外とこうしたロックキーや特殊キーが原因かもしれません。

「おかしいな?」と思ったら、 まずはこれらのキーをチェックしてみてくださいね!

知っているだけで、トラブル対応がスムーズになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました